ご相談無料ご相談・お問い合わせ

「FA」と「仲介」どちらを選ぶべき?小規模M&Aにおける“最適な支援者”の選び方

スモールM&Aで「FA」と「仲介」、どちらを選ぶべきか?

近年、少子高齢化や後継者不在といった構造的課題を背景に、中小企業のM&A(事業承継)が全国的に加速しています。

中でも注目されているのが、売却額・年商・純資産いずれも3億円以下の「スモールM&A」です。いわば、より現実的で身近な“出口戦略”として、今後も取引件数の増加が見込まれています。

こうしたスモールM&Aの現場において、経営者が直面しやすいのが「FAと仲介、どちらを選ぶべきか?」という選択の悩みです。

一見するとどちらもM&A支援者に見えますが、立場・役割・目指す成果には大きな違いがあります。

本記事では、スモールM&AにおけるFAと仲介の違いを明確にしたうえで、案件規模や目的に応じた支援者選びのポイントを、現場視点から解説します。

目次

FAと仲介の基本的な違いとは?

FAと仲介の基本的な違いとは?

まずは、FA(ファイナンシャルアドバイザー)と仲介業者、それぞれの特徴を整理してみましょう。

スクロールできます
項目FA(ファイナンシャルアドバイザー)仲介業者(M&A仲介)
立場売り手または買い手、どちらか一方の代理人(片手型)売り手と買い手の中立的立場(両手型)
報酬体系クライアントからの報酬(着手金+成功報酬)双方からの成功報酬
目的クライアントの利益最大化成立を最優先(中立的合意形成)
交渉姿勢クライアントの利益を守るために積極的に交渉双方の妥協点を調整
案件規模主に10~20億円以上の中堅~大規模M&A小規模案件にも柔軟に対応(数千万円~10億円)

FAは一方の利益を最大化する「代理人型の支援者」として、戦略的にM&Aを主導します。

一方、仲介業者は中立的な調整者として、合意形成と迅速な成立にフォーカスします。

この「立ち位置」の違いは、買い手探索の方針や交渉戦略、条件の設計に大きな影響を与えます。

「FA」の活用が効果的なケース

以下のようなケースでは、仲介よりもFAのほうが適している可能性が高くなります。

  • 買い手候補を複数比較し、最適な相手を選びたい場合
     → 価格だけでなく、理念や相性も踏まえた選定が可能。
  • 雇用や取引先の維持、ブランド継承など非財務条件を重視する場合
     → 仲介では扱いにくい細かな交渉まで踏み込める。
  • 買い手側との情報格差が大きく、戦略的に交渉したい場合
     → M&A経験豊富な買い手に対し、FAが“対抗軸”となる。
  • 入札形式や競争原理を活かして、価格や条件を引き上げたい場合
     → FAが主導することで、競争環境の構築が可能。

スモールM&AにおけるFAの「4つの役割」

とくに初めてM&Aに取り組む中小企業オーナーにとって、FAの以下の4つの役割は非常に重要です。

  1. 深い企業分析
     財務・事業・人材など多面的に分析し、企業価値を明確化。
  2. 買い手同士の競争環境づくり
     複数の候補者を巻き込み、交渉に競争原理を持ち込む。
  3. 有利な条件交渉の支援
     金額だけでなく、雇用維持や社名存続など非財務条件も交渉。
  4. 広域ネットワークによる買い手探索
     業界・地域を超えて、最適な買い手候補を提案可能。

FAが力を発揮するための“2つの前提条件”

ただし、FAを選べば必ず成功するわけではありません。

以下の2点は、FAを効果的に活用するための前提条件です。

  • FA自身に高い専門性と実績があること
     未経験のFAでは、逆に交渉や戦略設計が不十分になるリスクも。
  • 買い手にもFAがついている、またはM&Aの知識があること
     知識レベルに差があると、交渉が不均衡になりやすい。

士業ネットワークが担う“地域密着型FA”

スモールM&Aでは、税理士・中小企業診断士・社労士などの士業ネットワークがFA的な役割を果たすことが多くなっています。

これらの専門家は日常的に経営者の相談に乗っており、M&Aの兆しや潜在ニーズを早期に察知することが可能です。さらに、地域に根差した関係性を活かし、信頼性の高い買い手候補の紹介や譲渡後のフォローも担うことができます。

当研究会でも、地域士業・金融機関と連携したスモールM&A支援体制を全国で整備しています。

売却金額別|FAと仲介の使い分け目安

売却金額別|FAと仲介の使い分け目安
スクロールできます
売却金額推奨スキーム理由
~1億円仲介が現実的買い手数が限られ、FAの戦略やネットワークが活かしにくい
1~10億円仲介+FAも選択肢案件特性・目的次第ではFAの介入が条件改善につながることもある
10億円以上FA推奨戦略的交渉・入札・競争原理の活用で価格引き上げが期待できる

このように、案件の規模・目的・条件交渉の複雑さに応じて、FAと仲介を使い分けることが重要です。

スモールM&AでもFA活用が進む理由

以下の理由から、今後はスモールM&AでもFAの活用がさらに進むと予想されます。

  • 売り手側の情報武装ニーズが高まっている
     相場感を知りたい、複数候補と比較したいというニーズが顕在化。
  • 中小企業向けのFA人材が増加している
     大手だけでなく、スモールM&Aに対応可能な専門家が参入。
  • 非財務的要素(想い・理念・雇用など)の重視が進んでいる
     単なる金額ではなく、“想いの承継”をサポートする力が求められる。

FA契約を選ぶ際の注意点

「FA契約」と書かれていても、実際には仲介的な動きをするケースもあります。

表面上の契約形態よりも、“実態”を見極めることが重要です。

確認すべきポイント:
  • 案件への関与度合(着手からクロージングまで一貫支援か)
  • 情報の開示姿勢と透明性
  • 支援方針が自社の目的と一致しているか
  • 対応スピードと柔軟性

まとめ:慎重に“支援者”を選ぶ

M&Aは、経営者にとって人生でも最大級の意思決定です。
価格やスピードだけでなく、誰に支援を任せるか」が、企業と従業員の未来を大きく左右します。

  • FAは、戦略性と交渉力に優れたプロフェッショナル型伴走者
  • 仲介は、中立性とスピードに強みを持つ調整型実務者

スモールM&Aこそ、目的や背景に応じた支援者選びが成功の鍵となります。

事業承継・M&Aに関連するご相談について

スモールM&A研究会では、中小企業の皆さまが安心して事業承継・M&Aに向き合えるよう、専門家同士のネットワークを活かした情報提供やご相談対応を行っています。

直接的な営利を目的にはせず、公正で中立的な立場から、経営者の意思決定を支えることを大切にしています。

  • 事業承継やM&Aの検討を始めたばかりの段階でも構いません
  • 士業や実務家と連携した多面的な視点でご相談に対応
  • ご相談内容・個人情報は厳格に守秘します

👉 興味関心のある方は、【お問い合わせフォーム】よりお気軽にご連絡ください。

✒ 執筆者プロフィール

中小企業診断士 田中 寛也 (Hiroya Tanaka)
当研究会代表/株式会社タタアイズ 代表取締役(https://tataeyes.co.jp/

田中寛也プロフ写真

建設業を中心に、地域の中小企業を支援している経営コンサルタント。
経営改善や事業承継のご相談を多くいただく中で、近年はスモールM&AにおけるFA的な立場での支援にも力を入れています。
士業や金融機関とのネットワークを活かしながら、「誰に相談すればよいか分からない」という経営者の不安に寄り添い、想いをつなぐM&Aの実現を目指して日々活動しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる